こんにちは、こんばんは、Nanakoです。
不安へのアプローチ方法について!
パワーポイントで資料を作ってみたのですが
ブログでも一部お伝えしたいなと思い、パソコン(死語?)を開きました。
ヨガをしたい方にいろいろヒアリングしてみると
「少しのことで不安になる」「メンタルが弱い」
・・・めちゃくちゃ、分かる、分かるよー!というご返答。

まず1つお伝えしたいのは
「不安」というのは変わりゆく考え(思考)の1つにすぎないよ
ということ。
そして
不安=自分自身ではないよ。
ということ^^
ん~よくわからないですよね。
心を落ち着けて自分の心と向き合ってみると分かってきます。
じゃあ、具体的どうしたらいいかと言うと
まず座ります。*椅子でも正座でもあぐらでも
目を閉じ、ゆっくり深呼吸を繰り返します。
呼吸を5分~10分くらい繰り返していると
大体の人は絶え間なく考えが出てきます。
それは出てきてOK!
どんな感情もさからわないのがポイント。
思考が出てきたことに気づいたら、
また呼吸に集中する。
また、思考が出てくる。
気づく。
そして呼吸に意識を向ける。
これを繰り返していくと、
出てくる思考に気づく自分、つまり、不安(考え)を観ている自分がいることに気づきます。
自分が不安という思考を観ている状態。
そして
”不安”と”それを観ている本来の自分”が切り離されてきます。

とはいえ、体感してみないと分からない部分も多いし
1回で「ハイ!できたでー!よっしゃー!」ともならないかもしれないので
是非一緒に練習してみましょう!
私も絶賛修行中です!

これはお気づきの方も多いと思いますが
「瞑想」「メディテーション」ってやつでして、
今、流行ってるので耳にすることも多いと思いますが
教本もかなりのページ数を割いて説明しており
非常に奥が深いです。
でも、やってみるとなんとな~く分かってきます!
そして何よりスッキリー!します。
とはいえ、今日はスッキリしたなー!とか、今日はあんまりだったなー!とか思わず
何も期待せず、ただただ習慣にするのがおすすめ。^^

そして、冒頭でもお話しした「私なりに落とし込んだプレゼン資料」を
レッスンを受けてくださる方へお配りしようかなと思ってます♪

不安へのアプローチ方法いかがだったでしょうか?
でもこれだけは忘れないで。
不安な感情は自分を守ろうとしてくれているサイン。
「いつもありがとう」と自分の体と心をギューッと抱きしめてあげてくださいね!

ではまた!