

こんにちは!Nanakoです。
1か月ぶりのブログとなるくらい慌ただしく1か月を過ごしていました~!
(noteはたくさん書いているのでよかったら読んでくださいね~!https://note.com/ms7children)
子どもが小学生になってから、なかなか時間的にも気持ち的にも余裕がないなか、ヨガのスクールと、ライティングライフプロジェクトのファシリテーターになるべく奮闘していました。
(ライティングライフプロジェクトについてはまた改めて…noteにはちょこっと書いていますが、もうすでに「受けたい!」っていう声もチラホラいただいていて本当にうれしいです!!!ほんとうに良いプログラムなので自信を持っておすすめします!!)
本題ですが、このたび、無事にJYIA1級を修了し、試験もパスしました~~!(ホッ)
マジで吐きそうなくらい緊張しました。この緊張は初デートのとき以来です。
少し過去の話をしてしまいますが(初デートの話ではないですよっ)
わたしはもともと大阪でヨガを習っていて、そこで運命的に出会ったある先生のヨガに魅了されました。
その先生はVinyasa(ヴィンヤサ)ヨガをされていたんですね。
ヴィンヤサヨガは、強度が高めで、1呼吸1動作で流れるようにフローで動いていくヨガなのですが、このヴィンヤサヨガが大好きで!!
Nana Sonaのヨガはその先生のヨガの影響を強く、強く受けています。
その後、わたしが主人の転勤を機に大阪を離れ、先生の元を離れたとき、先生のようなヴィンヤサヨガをものすごーーーく渇望していました。
当時コロナもすごかったですし、オンラインで別の先生のヨガを受けてみるも、全然満足できなくて(笑)
先生に何度もオンラインやってほしいってお願いしたんですけど、やっぱり対面オンリーで受けられなくて。涙
1回、新幹線に乗って大阪まで受けに行ったくらい、ヴィンヤサヨガが好きで。
先生のヨガが受けられないなら、自分でできるようになるしかない!
ここから全てが始まった気がします。
そしてJYIAに入学し、脱サラし、ヨガスタジオを開業し、約2年半かけて1級を修了しました。
1級試験のお題はなんと「ヴィンヤサヨガ40分のシークエンスをつくり実技発表」というもの!
入学したときは知らなかったんです…まさかヴィンヤサヨガが試験発表のお題なんて~
わたしの希望の集大成なので、緊張しないわけがありません。


いいヴィンヤサヨガをするには(判断基準は様々ですが)、キューイング、アライメント、解剖学、ポーズのバリエーションなどなど、、いろんな知識と経験が必要でした。
わたしは本当にまだまだですが、2年半の間に解剖学を勉強したり、Nana Sonaのお客様と一緒にヨガをしてきて、自分でも入学時とは比べ物にならないくらい成長していると感じました。
仲間にも「非の打ち所がないレッスン」と褒めてもらいました。うれしい!
(始まる直前に、水筒の水を盛大にこぼしてみんなに床を拭いてもらうくらい緊張していましたが)
こうやって成長してこられたのは、やっぱりNana Sona会員様のおかげ。
最近は、みなさんが笑顔で帰ってくださることが本当に嬉しく、お客様の大きな人生の岐路に立ち会ったり、寄り添ったり、隔週のお客様が週1で来てくださったり…
わたし自身もお客様と一緒にヨガを、人生を、学び続けています。
ヨガのゴールはポーズではありません。
ヨガを通して、目に見えないけれど変化している自分の「心」に気づくこと。
内観を通した自己受容・セルフコンパッション。
自分の身体・心・意識がひとつにつながること。
今ここを感じられること。
「自分っていいじゃん!」って思えること。
わたしもさらにレベルアップできるように頑張りま~~す!
(実はまだキッズヨガの試験が残っている…☆)