こんにちは、Nana SonaのNanakoです
突然ですが、みなさんはご自身の姿勢をちゃんとみてもらったことはありますか?
普通に生きていると姿勢チェックってなかなかする機会がないのかなぁ~?と思います。
というのもわたし自身、整体で写真を撮って説明をうけたことはあっても
長い目で見てどの筋肉を鍛えたらいいのか?どの筋肉はほぐすといいのか?
自分の身体なのに、最近まで知らなかったんです。
腰が痛くて駆け込んだ整体でも、電気流して終わりだったので今思えば再発して当然でした。
でも、
姿勢を変えれば、呼吸が変わります。
呼吸が変えれば、自律神経が整います。
自律神経が整えば、たいていの不調はよくなると私は思っています。
Nana Sonaに来てくださっている方は姿勢チェックはさせていただいていますが
今日は簡単に3つのタイプについてシェアしますね!
姿勢は大きくわけて3タイプあると言われています
- 反り腰
- スウェイバック
- フラットバック
の3タイプと言われます。(厳密にはほかにもいくつかあります)
でですね、姿勢や骨盤の傾きによって ♦固くなっている筋肉 ♦緩んで伸びている筋肉 が違うのです。
1つずつ簡単に説明するので「自分はどうかな?」と思いながら読んでみてくださいね。
反り腰さん
壁にかかと・お尻・背中をつけて立ってみましょう。
「腰に手が1枚入るかな?」というくらいがちょうどいいのですが、わたしは余裕で2枚入ります✋✋
この場合は反り腰さん。
骨盤が前に傾いて、腰が反りまくりなのです。
腹筋ヨワヨワ
前ももパンパン
垂れ尻(お尻と裏ももが使えていない)
腰痛 (反ってるから痛くなる)
肋骨パカーン
下腹ポッコリ
骨盤はかなり前傾
これらを全部網羅するのは典型的な反り腰さんです。私は重度の反り腰です……
出産した人は反りやすい。
分かりやすいブログを見つけたので貼っておきますね
https://www.ijuinseikotsuin.jp/ijuin-blog-case/3104/
スウェイバックさん
でもお客さんを見てると、反り腰ではない人もいます。
スウェイバックさんは、背中とかかとを壁につけたときに、お尻と頭が壁に付きにくい方が多いです。
骨盤が後ろに傾きます。
立つとお尻が前に出る
猫背(ストレートネック)で巻肩
頭が前に出がち
前屈が苦手
長座でキープできない
ももウラがめちゃくちゃ固い
骨盤後傾
こんな方はスウェイバックかも。
ちなみに、うちのスタジオはスウェイバックさんが一番多いです。
立ち仕事の方にも多いらしいですよ。O脚予備軍です。
フラットバックさん
壁に背中をつけたときに腰のカーブがないので(反り腰はありすぎる)背中がベターっと全部ついちゃいます。
バンザイすると腕が耳の横まで上がりにくい
痩せ型(が多い)
猫背ぎみ
お尻が固い
足上げが苦手
骨盤後傾
スウェイバックさんに近いですが、違うのは腰のカーブがないこと。
共通して使えていない筋肉
どの姿勢にも共通するのは
腹筋・お尻・ハムストリングス(ももウラ)は姿勢をつくるうえでとっても大事だよ~ということ。
また、みなさんそろって使えていない筋肉が、腸腰筋!
上半身と下半身をつなぐ大事な筋肉なのですが、意外と使えていません。
前屈が固い人は使えてない人が多いです。
反り腰さんは腸腰筋が固まっているので、ストレッチしてほぐしていきましょう。
いい姿勢ってなんだろう?正しい姿勢を目指して力むより「自分に最適な姿勢」を
「良い姿勢っていうものは実はないんです」と先日、知り合いの理学療法士さんに教えてもらいました。
じゃあ何がいいのかというと「最適な姿勢」。
そのためには体に余計な力みが入っていないことと、そして背骨が柔軟に動くこと。
背骨の柔軟性は、自律神経のバランスにも役立ちます。
余計な緊張が入りすぎず、ゆるゆる~っと骨で立てるようになりましょう。
足りないところは鍛えつつ、自分軸を探していきましょう。心の軸にもつながるはずですよ!
空き状況はLINEで配信しています。お気軽にお問い合わせください。